3週目にして凡ミス発生!(><) 4月から始まった「おもてなしのハングル」を2連チャンで聞き忘れてしまいました。

こんにちは、きゅうぞうです。

最近、あれやこれやと手を出し過ぎている感があります。

 

自ら望んで手を出していることプラス、

やっておきたいこと、やる必要のあることが

なぜかいろいろと出てきているんです。

 

これって、平成から令和への改元デトックスなのでしょうか?

せめて平成のうちに片付けておきたいと、

無意識の潜在意識の中にあるものが噴き出している??

 

どうも私は年末年始だったり、なにかの節目の時になると、

急に焦りだしてアワアワする性質のようです。

 

この世の終わりでもないのにね(笑)

 

4月。春。新生活。

こうもフレッシュなキーワードが続くものだから、

どうしたって新しいことをやりたくてウズウズしちゃいますよ。

 

そんなわけで、以前ブログのなかでもお話しましたが、

4月からNHKラジオ講座の「おもてなしのハングル」という講座を視聴しはじめました。

 

NHKラジオ、正確に言うとラジオ第2放送の基礎英語は、

中学生の頃、誰しも1度はお世話になったことはあるのではないでしょうか。

 

英語学習の定番中の定番ですよね。

 

NHKラジオの英語講座は実に番組が豊富で、

レベルに合わせて学習できるブログラムが魅力です。

 

英語以外の講座も充実していて、

私もこれまで「まいにちハングル講座」にお世話になりました。

 

「まいにち」の名のとおり、月曜から金曜の朝の放送で、

夕方にも再放送があって、聞きだすと習慣化するのも早かったように思います。

 

ところが、今回始めた「おもてなしのハングル」は、

毎週木・金の週2回放送でして、

「毎日は難しいけれど、2回なら続けられそう」とはじめたものの、

昨日&一昨日の放送をうっかり忘れてしまったんです。

 

火曜や水曜、つまり前日や前々日にはしっかり覚えていて、

「これなら木曜は楽勝~♪」なんて思っていたのに、

なんてこった(><)

 

毎日放送がない分、習慣化するのに少々時間がかかりそうです。

 

よく、新しく始めたことは21日間で習慣化する・・・なんて聞きますが、

もし、毎週木・金の2日間をそれに当てはめたら2カ月半かかる計算です。

 

自然とからだに染みついていくのに、そんなにかかってしまうのかしら。

その前に断念しないよう、なにか工夫しなくちゃなと考えています。

 

私がよくやる方法は、

①視覚化する

②お楽しみを作る

③救済措置を準備する

 

この3つでしょうか。

 

①の視覚化というのは、目で見てわかるようメモすることです。

メモ紙にいつも使う黒のボールペンではなく、赤やピンクなど

ビビットな色や太字のペンで目立つように書くんです。

 

1つだけでは心もとない場合は、

手帳にも書くとか、

カレンダーに大きくマル印(これは最近やらないけれど)とか、

ラジオそのものにポストイットを張っておくとか、

数か所に印をしておくのがいいですね。

 

②のお楽しみは、私の場合だったらおいしいおやつが手っ取り早いです(笑)

講座を聞いたら「あれを食べられる」とか、

「好きなことができる」とか、

ごほうびを準備する作戦です。

 

自分で書いていて、「これじゃまるで、芸を覚える時の動物だな」と

気づきましたが、

人間だって喜びや楽しみがなくっちゃやってられないもん。

(・・・と開き直ったりして)

 

最後の③、救済措置はうっかり忘れてしまっても、

リベンジの機会を用意しておくことです。

 

この「おもてなしのハングル」の例でいえば、

本放送は毎週木・金の午前10:30~10:45なのですが、

残り2回のリベンジチャンスがあるんです。

 

2回目は同じ日の、午後6:30~6:45にあります。

(私はこの時間帯に聞く予定でしたが、忘れたという訳です)

 

それでもダメなら最後のチャンスが、日曜日の午前9:00~9:30に

2回分まとめて聞くことができるというからくりです。

 

私の場合は、1度しかリベンジチャンスがないのですが、

それでも昨日「あっ!聞き忘れたっ」と気づいた後すぐに、

「あ~まだチャンスがあったんだ」と、こころの平穏を取り戻すことができました。

 

もう明日忘れたらシャレにならないので(汗)

いまから真っ赤なマジックで「朝9時!!」と書くことにします。

 

21日間の習慣化・・・の理論でいくと、

明日からをスタートとしてカウントして、自然に馴染むのは7月?!

 

もっと早く、「聞くクセ」をつけるための強化策を練りたいと思います。